令和6年4月22日
令和6年度 | 事業内容 | |
令和6年4月 | 6~15日 | 春の交通安全運動 |
21日 | 第76回町会定期総会 | |
5月 | 24日 | 第1回理事会 |
26日 | ごみゼロデー | |
6月 |
9日 |
町会防災訓練 |
7月 | 20〜21日 | 盆踊り大会 |
8月 | 19〜23日 | ラジオ体操 |
30日 | 第2回理事会 | |
未定 | 町会防災講座 | |
9月 | 2日 | 避難所運営訓練 |
8日 | 安否確認(無事ですカード)訓練 | |
16日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
10月 | 5日~6日 | 天祖神社例大祭 |
20日 |
ミニ縁日 |
|
27日 | 森児子供祭り | |
11月 | 10日 | 町会防災訓練 |
22日 | 第3回理事会 | |
未定 |
玉川地域ポンプ操法研修会 |
|
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警 |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
令和7年年1月 | 12日 | 上野毛地区青少年マラソン大会 |
17日 | 町会新年会 | |
3月 | 7日 | 第4回理事会 |
未定 | 町会防犯講座 | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
今年は、阪神淡路大震災から30年にあたる年です。今年も九州、福島等地震が多く発生しており、日頃の備えが大切です。
「近年の災害から学ぶ」をテーマにセミナーを開催した。(出席者:16名)
●地震発生から時間軸(時間、日、月)の課題、対策。
●町会内で避難生活を送る際の考え方
●最重要課題のトイレ対策
住民、関係者の多くの方々に参加して頂き、町会新年会を開催しました。
今年1年が安全で安心な街になるよう祈念し、皆さんと歓談し楽しい時間を過ごしました。
余興ではビンゴゲームを行い、お花や野菜等多くの景品が出され皆さん楽しんでいました。
小学生、中学生、一般の男性、女性の方の参加のもと、恒例の新春マラソンが開催されました。
白バイに先導して貰い、大勢の声援を貰い頑張って走っていました。
玉川小学校150周年を記念して、有志の皆さんも走りました。
今年の歳末夜警は、住民の方々、町会役員、それに玉川消防団の協力をして頂き実施した。(参加者、延べ50名)
今回は、歳末の時期、また、今年最後のパトロールでもあり、普段は巡回しないルートも廻り、防火、防犯の注意を呼び掛けました。
来年もパトロールを実施し、安心、安全な街にしていきましょう。
秋の防災訓練を玉川消防署、玉川消防団、玉川支所、上野毛まちつくり、東京土建の方々の協力のもと開催した。参加者は、41名。
今回は、消火器、スタンドパイプ、AED、発電機などの訓練を行った。
また、ちびっ子達の消防服を準備したので、皆”ちびっ子消防士”になったつもりで楽しんで写真を撮っていました。
これから火を扱う時期となるので、認識を新たに防火対策のに参考になった
ミニ縁日は、従来、猛暑に季節の8月に行っていましたが、暑さを考え秋の10月に開催時期を変えました。
多くのちびっ子達が集まり、昔懐かし縁日のお遊び、輪投げ、ルーレット、ボッチャ、ペッ短キャッチャー、風船遊び、お絵かき等々で遊び、笑顔の絶えない楽しい1日を過ごしました。
近年増加している台風や長雨、豪雨に対応するためには適切な避難行動が必要であることから「東京マイ・タイムライン」の講習会に参加。(当町会から3名参加)
マイ・タイムライン作成のポイントは次の3つである。
①地域の風水害リスクを知る
②避難情報・気象情報などの意味を理解する
③より安全な行動を考える
今年の”秋のお祭り”は、10月5日、6日でしたが、5日が雨で子供神輿の練り歩きが出来ませんでした。雨降りの中会場に集まった子供達には、お菓子を配り、皆、笑顔で貰って帰りました。
6日は雨も上がり、日曜日という事もあり、例年より多くの神輿の担ぎ手が参加し、町内を練り歩き、大いに盛り上がりました。
秋の全国交通安全運動を行いました。
公園の前にテントを張り、町会役員、住民の方、多くの方に協力を頂き、交通安全の啓蒙、横断歩道の誘導を行いました。
ポリーちゃん(ワンちゃん)にも参加して貰いました。
防災の日に合せ「安否確認(無事です)カード」掲出訓練を行った。暑い日の訓練でした。
今回の掲出率は16.5%で、前回(2024年3月)14.5%より2ポイント程増えましたが、まだまだ、低いレベルです。
町会では、この訓練を通じて掲出率を上げたいと考えています。今後も協力の程お願いします。
今年の盆踊り大会は、36℃の暑い日の中玉川中町公園で開催しました。
生憎、20日は、雷雨で途中で中止になりましたが、21日は多少風も吹き、心地良い、楽しい時間を過ごしました。
子供も大人も待ちに待っていた盆踊りで、非常に多くの方々に参加して頂き、盛大に行われました。
ちびっ子達もこの日のために練習してきた”櫓の太鼓打ち”、”中町音頭”の踊りの成果も十分に発揮でき、楽しい2日間を過ごす事が出来ました。
春の防災訓練を玉川消防署、玉川消防団、玉川支所、東京土建の方々の協力のもと開催した。参加者は、45名。
今回は、住民の方、子供さん等、従来より多く方々に参加して頂き盛大な訓練が実施できた。
久しぶりの訓練である煙中避難訓練、スタンドパイプの放水、AEDなど操作方法を忘れている事もあったが、訓練を通して再確認できた。
今年は、1月に能登半島大地震が発生しました。地震はいつ発生するか分かりません、この訓練を機会に、”わが家の地震対策”をもう一度見直しましょう。
「全国環境美化の日」に合わせ、「ごみゼロデー」活動を行いました。町会住民、上野毛まちづくりセンター、役員等の参加で、8地区に分かれて町内の道路清掃を行いました。
年々ゴミは減少している様で、住民の皆さまが普段から町を綺麗にしようと努力されていると感じます。これからも住民の皆さんと一緒に綺麗な町にしていきましょう。
第76回定期総会がふれあいの家で開催された。
令和5年度の活動及び会計報告があり、令和6年度の事業計画、予算が提案され賛成多数で承認された。
令和5年度は、新型コロナも「5類」に移行し、従来の活動を運営することが出来た。令和6年度も、事業計画通りに進める予定ですので、皆様方の協力を宜しくお願いします。
春の全国交通安全運動は「みんなで交通ルールを守ろう」を標語に運動を行いました。
公園の前にテントを張り、町会役員、住民の方、延べ100名の方に協力を頂き、交通安全の啓蒙、横断歩道の誘導を行いました。
令和5年度 | 事業内容 | |
令和5年4月 | 16日 | 第75回町会定期総会 |
5月 | 11~20日 | 春の交通安全運動 |
26日 | 第1回理事会 | |
28日 | ごみゼロデー | |
6月 | 11日 | 町会防災訓練 |
17日 | SDG's研修講座 | |
7月 | 22〜23日 | 盆踊り大会 |
8月 | 21〜25日 | ラジオ体操 |
23日 | ミニ縁日 | |
25日 | 第2回理事会 | |
26日 | 町会防災講座 | |
9月 | 1日 | 避難所運営訓練 |
3日 | 安否確認(無事ですカード)訓練 | |
18日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭 |
15日 |
第34回町会運動会(隔年実施)中止 |
|
22日 | 森児子供祭り | |
11月 | 5日 | 玉川地域ポンプ操法研修会 |
19日 | 町会防災訓練 | |
24日 |
第3回理事会 |
|
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警 |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
和6年年1月 | 12日 | 町会新年会 |
14日 | 上野毛地区青少年マラソン大会 | |
3月 | 1日 | 第4回理事会 |
9日 | 町会防犯講座 | |
10日 | 安否確認(無事ですカード)訓練 | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
東日本大震災の日に合せ「安否確認(無事です)カード」掲出訓練を実施した。
今回の掲出率は14.5%で、前回(2023年9月)12.2%より2ポイント程増えましたが、まだまだ、低いレベルです。
町会では、この訓練を通じて掲出率を上げたいと考えています。今後も協力の程お願いします。
最近、詐欺事件が増加していることから
詐欺の実態・対策についての講演会を開催した。
特に、多い”オレオレ詐欺”、”還付金詐欺”、”キャッシュカード詐欺”について映像と解り易い説明、それに実演を含めての講座を行いました。
春の火災予防運動の一環で、玉川消防署主催の”防火防災訓練”に参加した。
町会で行う防災訓練の参考になった。
・起震車での地震体験・・・震度7を体験
・まちかど防災訓練車での放水訓練
大災害時、自宅で避難する「在宅避難」は重要な選択肢の一つである事から、講演・実演を行った。当町会から4名参加。
テーマ:「在宅避難に必要な知識と備え」~災害は常に想定外~
(1)講演
在宅避難推進が求められる背景、在宅避難のため個人で出来る取り組み等について受講した。特に、普段からの飲料水の確保、トイレの準備、地域住民の助け合い等が重要である。
(2)実演
種々の防災の機材、用品の説明・実演があった。
小学生(3年生~)、中学生、一般の男性、女性の方の参加のもと、恒例の新春マラソン大会が開催されました。
白バイに先導して貰い、大勢の声援の中を皆さん頑張って走っていました。
住民、関係者を含め、43名の方々に参加して頂き、4年振りに町会新年会を開催しました。
今年は、年初めから大震災、航空事故に見舞われましたが、今年1年が安全で安心な街になる事を祈りながら、歓談しました。
余興では、ゲームの景品にお花や野菜が出され、皆さんはしゃいで楽しんでました。
今年の歳末夜警は、住民の方々、町会役員、それに玉川消防団の協力をして頂き実施した。(参加者、延べ50名)
今回は、歳末の時期、また、今年最後のパトロールでもあり、普段は巡回しないルートも廻り、防火、防犯の注意を呼び掛けました。
来年もパトロールを実施し、安心、安全な街にしていきましょう。
防災塾を開催した。内容は下記の通り。当町会から6名参加。
(1)講義
水害への備えと水害からの再建”の講義
水害は震災と違い事前に対策、準備ができるので、自分で住んでいるところの状況を把握し、マイタイムラインを考えておくことが重要。
(2)グループワーク
上野毛地区版 水害対策リーフレットの検討
リーフレットに掲載する内容を検討
ハザードマップ、避難方法、罹災証明書等情報が必要という意見が多かった。
秋の防災訓練を玉川消防署、玉川消防団、玉川支所、東京土建の方々の協力のもと開催した。参加者は、33名。
実践形式の訓練は4年振りであったので、消火器、スタンドパイプ、AEDなど操作方法を忘れている事もあったが、訓練を通して再確認できた。
これから火を扱う時期となるので防火対策に参考になった
玉川地域の20の町会・自治会の防災組織が参加した。当町会からは4名が参加し、11月の時期外れの暑さに大汗をかいて研修を受けた。
消防団の指導のもとD型ポンプ操法の実践訓練、専門家によるD型ポンプのメンテ方法、スタンドパイプん操作方法の説明を受けた。
待ちに待った”秋のお祭り”が4年振りにやってきました。
今年は、天候にも恵まれ、神輿の担ぎ手の大人も子供も元気一杯で、大いに盛り上がりました。
子供神輿と山車は玉川中町公園に集結し、子供達も大勢集まり、神輿の担ぎ、太鼓の山車の引き回しを大きな掛け声を掛けながら町内を練り歩きました。
秋の全国交通運動は、”みんなのために、自分のために、交通ルールを守ってくれて、「有難う」”を標語に行いました。
公園の前にテントを張り、町会役員、学校PTAのママさん方にも協力を頂き、交通安全の啓蒙、横断歩道の誘導を行いました。
防災の日に合せ「安否確認(無事です)カード」掲出訓練を実施した。
今回の掲出率は12.2%で、前回(2023年3月)15.1%より低い結果となった。
大災害発生直後、最も重要なことは如何に早く救助の必要な方を見つけ、救助するかです。そこで役立つのが「安否確認(無事です)カード」です。
町会では、この訓練を通じて掲出率を上げたいと考えています。今後も協力の程お願いします。
猛暑の中、避難所運営訓練を中町小・玉川中で、各町会(中町4・5丁目、玉川中町会、上野毛町会)、PTA、学校職員、生徒、住民、玉川消防署、消防団、区関係者等多くの方々の参加のもとで行われました。各町会、PTAは①総務・情報②避難所③救護・衛生④給食・物資を担当し、災害時を想定し訓練を行いました。
当町会は総務・情報を担当し、校内安全点検、受付、避難者誘導、ペット対応、放送の訓練を行いました。”上野毛ダンディーズ”の方々に参加頂き、外国人避難者を想定し、受付、英語での放送を実施しました。
訓練を通じて受付方法・スペース、避難者カード記入、放送での指示通達等の課題が揚げられ、今後対策していく。
今年は、関東大震災から100年に当たり、「今日からはじめる!震災対策~在宅避難のすすめ~」をテーマに防災講座を開催した。(講師:4名、参加者:24名)
大災害時に避難所の入居人数は限られており、在宅避難を考える必要がある。(世田谷区も推奨)
在宅避難をするための、事前の備え(住まい、物等)、避難生活のやり方(トイレ、食事、心身の健康、情報収集等)の説明を受けた。
在宅避難時、特に重要な事は、地域の助け合いであり、普段からの近所付き合い、支援体制等を考えておく必要がある。
4年ぶりに開催しました。午前中は雨模様でしたが、午後は雨も上がり猛暑になりました。約250名のちびっ子達が集まり、昔懐かしい縁日のお遊び、輪投げ、ルーレット、パターゴルフ、ペッタンキャッチャー等々大汗をかきながら遊び、沢山の景品を貰いました。それにしても暑い1日でした!!
世田谷区体操協会の指導員の指導のもと開催しました。(5日間で延べ400名参加)
連日、猛暑でしたが、子供、住民の方々が早朝の体操で気持ちの良い汗を流しました。最終日には、皆勤賞、参加賞等多くの景品が渡され、笑顔で帰って行きました。
今年の盆踊り大会は、コロナ禍を経て4年振りに玉川中町公園で開催しました。
子供も大人も待ちに待っていた盆踊りで、非常に多くの方々に参加して頂き、盛大に行われました。
ちびっ子達もこの日のために練習してきた櫓の太鼓打ち、”中町音頭”の踊りの成果も十分に発揮でき、楽しい2日間を過ごす事が出来ました。
従来、”女性だけのおしゃべり会”を開催していたが、今年は、今年は近年話題となっている”SDG’s(持続可能な開発目標)の中で、私たちの身近なテーマである”食品ロス”の問題を取り上げ講演会を行った。講師4名、参加者15名。
食品ロスを減らすため、家庭で行っている買い物、保管等の工夫を参加者で議論し、知識を深める事が出来た。今後は、各家庭が如何に実行していくかが課題である。
春の防災訓練を玉川消防署、玉川消防団、東京土建の方々の協力を得て3年振りに開催した。
初期消火、スタンドパイプ等の実践訓練をやる予定であったが、生憎の雨天のため”中町ふれあいの家”で、①熊本地震の事例紹介②AED説明と訓練③東京マイ・タイムラインの紹介④家具転倒対策等の訓練を行った。参加者は34名。
●熊本地震の紹介(玉川消防署)
実際どのような問題(安否確認、避難所生活等々)があり、それを教訓に何をすればよいかの実体験者の話を聞き勉強になった。
●AEDの説明・訓練(玉川消防署、玉川消防団)
実際に数名の方に実訓練をして頂き体験して貰った。
「全国環境美化の日」に合わせ、「ごみゼロデー」活動を行いました。好天気の暑い日となりましたが、町会住民、役員等43名の参加者があり、8地区に分かれて町内の道路清掃を行いました。みまもり隊のポリーちゃん(ワンちゃん)も参加しましたが暑さに参ってました。
年々ゴミは減少している様で、住民の皆さまが町を綺麗にしようと努力されていると感じます。これからも住民の皆さんと一緒に綺麗な町にしていきましょう。
春の全国交通安全運動は「交通ルールを守ろう! 思いやりを込めて安心・安全」を標語に、運動の重点に「子供を始めとする歩行者の安全確保」等を掲げ、町会啓蒙活動としては4年振り行いました。
かみのげやさしくみまもり隊のポリーちゃん(ワンちゃん)も参加しました。
第75回定期総会がふれあいの家で開催された。
令和4年度の活動及び会計報告があり、令和5年度の事業計画、予算が提案され賛成多数で承認された。
令和4年度は、新型コロナの影響で多くの行事が中止となったが、令和5年度は、事業計画通りに進める予定ですので、皆様方の協力を宜しくお願いします。
令和4年4月25日
令和4年度 | 事業内容 | |
令和4年4月 | 6~15日 | 春の交通安全運動(町会活動は中止) |
24日 | 第74回町会定期総会(中止) | |
5月 | 20日 | 第1回理事会 |
29日 | ごみゼロデー | |
6月 | 5日 | 町会防災訓練(無事ですカード掲出訓練) |
7月 | 23〜24日 | 盆踊り大会(中止) |
8月 | 22〜26日 | ラジオ体操(中止) |
24日 | ミニ縁日(中止) | |
26日 | 第2回理事会(中止) | |
9月 | 1日 | 避難所運営訓練 |
19日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭 |
16日 | 第34回町会運動会(隔年実施)(中止) | |
23日 | 森児子供祭り | |
29日 | 玉川地区D型C型ポンプ操法研修会 | |
11月 | 13日 | 町会防災訓練(中止) |
25日 |
第3回理事会(中止) |
|
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警 |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
令和5年年1月 | 8日 | 上野毛地区青少年マラソン大会 |
13日 | 町会新年会(中止) | |
2月 | 24日 | 第4回理事会 |
3月 | 未定 | 町会婦人部「女性だけのおしゃべり会」 |
11日 | 町会防犯講座 | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
東日本大震災の時期に合せ、3月12日(日)に「安否確認(無事です)カード」の掲出訓練を行った。
午前10時に大災害が発生したと想定し、道路から見やすい玄関、門扉、ベランダ等にカードの掲出を行った。
掲出した世帯は、地域によってばらつきがあったが、全体で15%程度であった。
まだまだ低調であり、災害発生直後の安否確認の課題が残った。
今後も継続しておこなうので、住民みなさまの協力をお願いします。
最近、全国で強盗・詐欺事件が多発しており、このタイミングに合せ、事件の状況把握・防止対策を図る目的で、玉川警察の高木さんを講師にお招きし、テーマ「最近の犯罪傾向、事例紹介」の講演会を開催した。参加者は24名。
強盗対策として、犯人からの電話には出ない、在宅時にも戸締り、ドアチェーンの徹底等の対策とDVDで犯罪の手口について紹介をして頂いた。
また、聴講者からは、詐欺グループと思われるメンバーから実際に自宅に掛かってきた電話やメール等の話があり、その防止対策の助言を頂いた。
大災害時、自宅で避難する「在宅避難」は重要な選択肢の一つである事から、講演・グループ討議を行った。当町会から1名参加。
テーマ:「地域の災害リスクと防災行動(避難行動)を学ぶ」
(1)講演
在宅避難推進が求められる背景、在宅避難のため個人で出来る取り組み、在宅避難推進に向けた地域の取り組み等について受講した。
(2)グループ討議
6グループに分かれ、災害リスクを踏まえた分散避難(在宅避難)について、個人・地域の現状・課題を抽出、その対策について検討した。
新型コロナ感染、大雪等の影響で開催で出来なかった 新春恒例のマラソン大会を3年振りに開催しました。今年で50回目になります。
冬晴れの穏やかな日曜日に小学生(3年生~)、中学生、一般の男性、女性の方、約230人の方に参加して頂きました。
白バイに先導して貰い、大勢の声援の中をちびっ子も大人も、元気いっぱい、真剣そのもので走っていました。
また、来年も頑張って走ろう!!
今年の歳末夜警は、コロナ禍でもあり一般住民の方々の参加は中止し、町会役員中心で実施した。
今回は、歳末の時期、また、今年最後のパトロールでもあり、普段は巡回しないルートも廻り、防火、防犯の注意を呼び掛けました。
来年は、一般住民の方々と一緒にパトロール出来ること願います。
日時:令和4年12月8日(木) 10時~12時
場所:上野毛地区会館 地階大会議室
内容:当町会からは会長以下3名が参加。
講義とグループワークを行った。
講義は、”災害時における避難所運営の課題について~過去の被災地の事例を
参考に考える~”で、世田谷防災NPOアクションから来られた宮崎講師より説明
を受けた。
グループワークは、上野毛地区版 在宅避難リーフレットの検討を行った。
今年の研修会は、玉川地区の20の町会・自治会の防災組織の方々参加して開催された。当町会からは3名で見学で参加。
消防団スタッフの指導のもとD型ポンプ操法の実践訓練(役割担当を変え、繰り返し実施)を行った。
また、専門家によるD型ポンプ・スタンドパイプ扱い方・メンテナンスのやり方、AEDの操作説明を受け、詳細を理解することが出来た。
新型コロナの影響で2年間中止していましたが、今年は、手順の確認を主体に中町小・玉中で実施しました。各町会(中町4・5丁目、玉川中町会、上野毛町会)、PTA、住民、消防関係、区の関係者等の参加のもとで行われました。
①総務・情報②避難所③救護・衛生④給食・物資を担当分野毎に、災害時を想定し訓練手順の確認を行いました。
当町会は総務・情報を担当し、校内安全点検、受付、避難者誘導、放送の訓練確認を行いました。
体育館内の地域ごとの避難空間、新型コロナ感染対策、緊急放送が聞こえない等々種々の課題が揚げられ、今後、対策していく事にしました。
今年の春の防災訓練は、新型コロナ禍であり従来の集合形式の訓練では無く、各ご自宅で行って頂く訓練にしました。
町会では、大災害時最も重要な事は救助の必要な方を早く見つけ、助け出す事であると認識し、昨年3月(2021年3月)に「災害時安否確認カード(無事です)」を作成し、全町会会員に配布しました。
今回は、6月5日午前10時に大災害が発生したと想定し、このカードの掲出訓練を行いました。
町会全体で約23%の世帯の方が参加されたと想定され、一部の地区では約55%の参加がありました。
この掲示率を高めるため、今後も継続して訓練を実施していきますので、ご協力の程宜しくお願い致します。
コロナ禍の状況でしたが「全国環境美化の日」に合わせ、「ごみゼロデー」活動を行いました。5月なのに30度を超える真夏日となりましたが、町会住民、上野毛まちづくりセンター、役員等37名の参加者があり、8地区に分かれて町内の道路清掃を行いました。ワンちゃんも参加しましたが暑さに参ってました。
年々ゴミは減少している様で、住民の皆さまが町を綺麗にしようと努力されていると感じます。これからも住民の皆さんと一緒に綺麗な町にしていきましょう。
4月25日の町会の定期総会において事業計画を承認して頂く予定でおりましたが、新型コロナウイルス感染予防のため総会が中止になりました。
総会議案案件につきましては書面決議による承認となりましたので、決定次第掲載致しますので宜しくお願い致します。
なお、事業内容につきましては、新型コロナウイルス感染状況により変更が生ずることがありますのでご了承願います。
令和3年4月25日
令和3年度 | 事業内容 | |
令和3年4月 | 6~15日 | 春の交通安全運動(中止) |
25日 | 第73回町会定期総会(中止) | |
5月 | 21日 | 第1回理事会(中止) |
30日 | ごみゼロデー(中止) | |
6月 | 6日 | 町会防災訓練(中止) |
7月 | 17〜18日 | 盆踊り大会(中止) |
8月 | 23〜27日 | ラジオ体操(中止) |
25日 | ミニ縁日(中止) | |
27日 | 第2回理事会(中止) | |
9月 | 2日 | 避難所運営訓練(図上) |
20日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭 |
17日 | 第34回町会運動会(中止) | |
未定 | 森児子供祭り | |
11月 | 6日 | 玉川地区ポンプ操法研修会 |
14日 |
町会防災訓練(中止) |
|
26日 | 第3回理事会(中止) | |
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警(中止) |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
令和4年年1月 | 9日 | 青少年マラソン大会(雪の影響で中止) |
未定 | 町会新年会(中止) | |
2月 | 15日~3月14日 | 東京防災学習セミナー |
25日 | 第4回理事会 | |
3月 | 未定 | 町会婦人部「女性だけのおしゃべり会」(中止) |
未定 | 町会防犯講座(中止) | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
テーマ:コロナ禍での分散避難を考える
参加者:町会、スタッフ含め17名、当町会から3名参加。
大規模災害が発生した場合、避難所にすべての避難者を収容することは出来ない。(東京都で、収容率24%程度)
また、避難所での多人数の共同生活では、大規模なコロナ等ウイルスの感染拡大が起こることが想定される。
これらを解決するため”行政と連携した分散避難(在宅避難、縁故避難(親戚、知人等への避難))が提案されている。
今回は、この分散避難に対しての必要性、課題、対策等について、ワークショップ形式で検討を行った。
東日本大震災から今年で11年目になり、また、近年全国的に地震が多発していることもあり、この時期にもう一度「地震への備えに」について考える意味で防災セミナーを企画した。
今年の防災セミナーは、新型コロナ禍の状況下であり集合形式によるセミナーではなく、各ご家庭でテレビ、パソコン、スマホ、タブレット等を使用し、1ケ月間いつでもセミナーを視聴できるようにした。
【テーマ】
首都直下地震への一人一人の備え
【期間】
2月15日~3月14日(1ケ月間)
【講師】
篠遠 小登美(防災士)
【セミナー方式】
①YouTube・・・・パソコン、スマホ、タブレットで視聴
②DVD・・・・DVD装置でテレビで視聴
国・自治体では、デジタル機器、サービス活用により便利で豊かな生活をしていく事を進めています。
当町会でも2年前からHPを立て上げ、町会の情報を広く紹介し住民の皆さまに活用して頂いております。
今回、町会の事務効率を狙いに”スマホ講習会”(3日間)を実施し、延べ47名の方に参加して頂きました。
講習は下記内容で、今後町会業務に活用していく計画です。
・LINE活用
・ZOOM活用
・暮らしに役立つアプリの活用
今年の避難所運営訓練は、新型コロナウイルスの拡大防止の観点から実践方式の訓練でなく、”避難所運営マニュアル”の内容検証を行った。
参加者は、各町会、PTAの方々と区の担当者約20名、当町会からは3名。
避難者の流れ、避難所の基本情報(部屋配置、収容人員、防災倉庫等々)、開門、開設等について各種マニュアルの確認を行った。
また、新規事項として下記項目の検討、確認を行った。
●ペットに対する対応・・・ペット班(総務情報、避難所班)で構成。ペット設営、受付、受け入れ
●感染症対策・・・受付時に検温を実施。区域分け。収容スペースは半分(一つ置きに収容)
●水害時の避難所開設・・・中町小、玉中は第1次避難所施設となり、当町会が担当
5月17日の町会の定期総会において事業計画を承認して頂く予定でおりましたが、新型コロナウイルス感染予防のため総会が中止になりました。
総会議案案件につきましては書面決議による承認となりましたので、決定次第掲載致しますので宜しくお願い致します。
なお、事業内容につきましては、新型コロナウイルス感染状況により変更が生ずることがありますのでご了承願います。
令和2年6月19日
令和2年度 | 事業内容 | |
令和2年4月 | 6~15日 | 春の交通安全運動(中止) |
5月 | 17日 | 第72回町会定期総会(中止) |
22日 | 第1回理事会(中止) | |
24日 | ごみゼロデー(中止) | |
6月 | 7日 | 町会防災訓練(中止) |
7月 | 18〜19日 | 盆踊り大会(中止) |
8月 | 24〜28日 | ラジオ体操(中止) |
26日 | ミニ縁日(中止) | |
28日 | 第2回理事会(中止) | |
9月 | 2日 | 避難所運営訓練 |
21日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動(中止) | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭(式典のみ実施、中止) |
11日 | 第34回町会運動会(中止) | |
25日 | 森児子供祭り(中止) | |
11月 | 15日 | 町会防災訓練(中止) |
15日 | 玉川地区ポンプ操法研修会 | |
27日 | 第3回理事会(中止) | |
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警(中止) |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
令和3年年1月 | 10日 | 青少年マラソン大会(中止) |
15日 | 町会商店会合同新年会(中止) | |
2月 | 26日 | 第4回理事会(中止) |
3月 | 未定 | 町会婦人部「女性だけのおしゃべり会」(中止) |
未定 | 町会防犯講座(中止) | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
今年は、東日本大震災発生から10年目にあたり、下記の講演会が開催された。新型コロナ感染防止の観点から縮小で開催され約50名が参加した。(当町会から2名参加)
テーマ:「地域防災活動とは 東日本大震災、あの日あの時」
講師:YY防災ネット 代表 吉田 亮一
講師は、東日本大震災を含め4度の地震災害を体験
・日々の地域防災活動の重要性、特に、学校防災と地域防災の一体化、学生(中学、高校、大学生)も地域の一員であるという認識、防災への参加・支援は重要
・避難所における感染対策、災害に対する危機感、想定以上の備えの必要性等々
講師の実体験からの紹介があった。
昨年は、台風19号の影響で開催出来なかったが、今年は、玉川地区の20町会約200名の方が参加して研修を行った。当町会からは4名が参加。
消防団スタッフの指導のもとD型ポンプ操法の実践訓練(役割担当を変え、繰り返し実施)を行った。
また、専門家によるポンプ扱い方・メンテナンスのやり方の説明を受け、詳細を理解することが出来た。
今年の避難所運営訓練は、新型コロナ禍であることから実践方式の訓練でなく、”避難所運営マニュアル”の内容の確認を行った。
参加者は、各町会、PTAの方々と区の担当者約50名、当町会からは3名。
避難者の流れ、避難所の基本情報(部屋配置、収容人員、防災倉庫等々)、開門、開設等について各種マニュアルの確認を行った。
また、新規事項として下記項目の検討、確認を行った。
●ペットに対する対応
●感染症対策
●水害時の避難所開設
新型コロナ禍のため少人数で開催。全体で18名、当町会から3名が参加。
テーマは、「上野毛地区防災計画の確認と見直し方針について」で、特に、昨年の台風19号の水害被害もあり、豪雨災害時の地域の課題と対策について議論した。
実際に水害を体験された方の意見をお聞きし、課題としては、災害時の情報伝達、避難時の体制、ルート等が揚げられた。今後は震災訓練だけでなく水害訓練もやっていく事が重要だといった意見もあった。
今後、これらの意見も含め地区防災計画に織り込んでいく予定である。
平成31年4月14日
令和元年度 | 事業内容 | |
平成31年4月 | 14日 | 町会定期総会 |
令和元年5月 | 11~20日 | 春の交通安全運動 |
24日 | 第1回理事会 | |
26日 | ごみゼロデー | |
6月 | 9日 | 町会防災訓練 |
7月 | 27〜28日 | 盆踊り大会 |
8月 | 24日 | 東京防災学習セミナー |
26〜30日 | ラジオ体操 | |
28日 | ミニ縁日 | |
30日 | 第2回理事会 | |
9月 | 2日 | 避難所運営訓練 |
16日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭 |
本年度中止 | 町会運動会 | |
27日 | 森児子供祭り | |
11月 | 2日 | D型ポンプ操法研修会(中止) |
24日 | 町会防災訓練 | |
29日 | 第3回理事会 | |
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警 |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
令和2年年1月 | 12日 | 青少年マラソン大会 |
17日 | 町会商店会合同新年会 | |
2月 | 21日 | 第4回理事会 |
3月 | 13日 | 町会婦人部「女性だけのおしゃべり会」(中止) |
14日 | 町会防犯講座(中止) | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |
*毎年10月に開催していた町会運動会は、本年以降隔年に実施予定
新春恒例のマラソン大会を開催しました。
小学生(3年生~)、中学生、一般の男性、女性の方、大勢の方に参加して頂きました。
白バイに先導して貰い、大勢の声援の中をちびっ子も大人も、元気いっぱい、真剣そのもので走っていました。
ゴールした後は、恒例のおいしい”とん汁”が待っていました。皆、車座になりおいしく食べていました。また、来年も頑張ろう!!
多くの子供たち、お父さん、お母さん、住民の方々に参加して頂き、歳末の防火・防犯のパトロールを行いました。全員で”マッチ1本火事のもと!!”、”戸締り用心・火の用心!!”の掛け声を掛けながら町内を巡回しました。終わった後は、皆で温かい”おしるこ”を頂きました。
今年1年間、パトロール有難う御座いました。
平成30年度 | 事業内容 | |
平成30年4月 | 6〜15日 | 春の交通安全運動 |
22日 | 町会定期総会 | |
5月 | 25日 | 第1回理事会 |
27日 | ごみゼロデー | |
6月 | 24日 | 町会防災訓練 |
7月 | 28〜29日 | 盆踊り大会 |
8月 | 4日 | 東京防災学習セミナー |
20〜24日 | ラジオ体操 | |
22日 | ミニ縁日 | |
31日 | 第2回理事会 | |
9月 | 3日 | 避難所運営訓練 |
17日 | 敬老の日 | |
21日〜30日 | 秋の交通安全運動 | |
30日 | 玉川地区ポンプ操法研修会 | |
10月 | 1〜2日 | 天祖神社例大祭 |
14日 | 町会運動会 | |
11月 | 25日 | 町会防災訓練 |
30日 | 第3回理事会 | |
12月 | 28〜29日 | 町会歳末夜警 |
30〜31日 | 消防団歳末特別夜警 | |
平成31年1月 | 13日 | 青少年マラソン大会 |
18日 | 町会商店会合同新年会 | |
2月 | 22日 | 第4回理事会 |
3月 | 8日 | 町会婦人部「女性だけのおしゃべり会」 |
9日 | 町会防犯講座 | |
年間 | 毎週土曜日 | 防犯・防火パトロール実施 |